MFTトレーニング

口呼吸で姿勢が悪い

  • 「気が付くと、いつも子どもの口が半開きになっている」
  • 「寝ているときも口が開いていて、よくいびきをかいている」

近年、口呼吸をしている子供の割合がとても増えていると言います。呼吸を鼻でしようが口でしようが、キチンと呼吸をして酸素を取り込めていればできていればそれほど大差はないように思えるかもしれませんが、実は口呼吸には、さまざまな弊害があることがわかっています。

子どものころから口呼吸が当たり前になっていると、風邪をひきやすくなったり、顎の筋肉がしっかり発達できずに歯並びが悪くなってしまうなどのリスクもあります。お子さまの将来にわたる健康を維持するためも、なるべく早い段階で口呼吸を改善し、鼻呼吸の習慣をつけることが大切です。

子どもの口呼吸のリスク

口呼吸は、口腔内だけではなく全身の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。その結果、本来必要のない病院通いをしなくてはいけなくなったり、学校生活にも支障が生じたり、さらには見た目のコンプレックスを抱えて精神的にも、対人関係にも影響が出る場合もあります。

虫歯や歯周病になりやすくなり、口臭もきつくなる

口呼吸をしていると口の中が乾燥し、唾液の量が少なくなります。唾液には本来、お口の中の歯周病菌を殺菌する作用や、初期の虫歯を再石灰化するなどの働きがありますが、お口の中が乾燥して唾液の量が減ると、このような本来の機能を果たせなくなってしまいます。その結果、虫歯や歯周病になりやすい環境を作ってしまうことになります。

また、お口の中の細菌の量が増えると口臭もきつくなりますので、対人関係に影響を及ぼす場合もあります。

歯並びが悪くなる

歯並びは、お口周りの筋肉のバランスに大きな影響を受けます。口呼吸でたえず口を開けていると、唇まわりや頬の筋肉などを正常な状態で使えなかったりして、口周りの筋肉のバランスが崩れてしまいます。筋肉のバランスが崩れたままだと、顎が正常に発達することができず、出っ歯や開咬などといった不正咬合を引き起こしてしまうこともあります。

アデノイド顔貌(顔全体が歪んだりたるんでしまう)になりやすい

アデノイド顔貌とは、下顎が後退し、顎がないないように見える独特の顔立ちのことを言います。アデノイド顔貌の原因はおもに口呼吸による、顔の筋肉の衰えとアデノイド(扁桃腺)の肥大化と言われており、見た目に大きく影響するためコンプレックスになりやすいのが特徴です。

アデノイドが形成される前の小児であれば、口呼吸を治すことでアデノイド顔貌は防ぐことができますが、大人の場合は治療には本格的な歯の矯正や外科手術が必要になるケースがほとんどですので、早めの対策が重要です。

風邪をひいたり、アレルギーになりやすい

鼻呼吸の場合、鼻の穴に生えた毛がフィルターの役割をして、花粉などのアレルゲン物質や細菌、ウイルスなどの侵入を防いでくれます。

しかし口で呼吸をしている場合、こうしたフィルター機能がありませんので、細菌やウイルスなどが直接のどや肺に入ることになってしまいます。

結果、インフルエンザなどのウイルスを取り込みやすく、風邪をひきやすくなってしまいます。

いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすい

いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなることで引き起こされます。 口呼吸の人の場合、舌が重力の影響で後方におちこみやすくなるため、気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。

また、いびきは睡眠時無呼吸症候群(SAS)と密接に関係している症状でもあります。

睡眠時無呼吸症候群というと、肥満や生活習慣病が原因の大人の病気というイメージがあるかもしれませんが、決して大人だけの病気ではなく、子どもにも起こりえる怖い病気。

特に、成長期である小児の睡眠時無呼吸症候群を未治療のまま放置すると、成長ホルモンの低下や昼間の眠気・集中力低下による学力低下、性格変化などにもつながります。

子供は自ら症状を訴えないことも多いため、周りの大人が症状に注意することが重要です。

子供の口呼吸の原因と改善方法

さまざまな悪影響がある口呼吸。改善するためには、まずは口呼吸になってしまっている原因を知ることが必要です。

1、お口周りの筋力が弱っている

特に小さなお子様に多いのが、お口を閉じる筋肉が発達していないために口が開いている状態が習慣となり、そのまま口呼吸になってしまうケースです。もし、ずっとお口を閉じている状態が疲れてしまうといった場合は、お口周りの筋力が弱い可能性が高いですので、トレーニングにより、意識的にお口周りの筋肉を鍛えてあげる必要があります。

2、歯並びが悪く口が閉じにくい

特に出っ歯のお子様の場合は口が閉じにくく、口呼吸になりがちです。このような場合は、舌のトレーニングと併用して歯並びを改善するための矯正治療も行ってあげる必要があります。その場合でも、早い段階で治療を開始すれば費用も最小限で済みますので、なるべく早めにご相談されることをおススメします。

3、アレルギー性鼻炎などで鼻が詰まっている

アレルギー性鼻炎、蓄膿症等、鼻づまりによって口呼吸になってしまっている場合は、まずは耳鼻咽喉科での治療を受けることが必要です。治療を受けた後も、口呼吸が習慣になってしまっている状態ではなかなか鼻呼吸にできないケースも多いので、意識的に口を閉じ、鼻で呼吸するようにしましょう。

4、姿勢が悪く、いつも猫背になっている

近年、スマートフォンやゲーム機等の普及によって、子どもの「猫背」の割合は年々増加していると言われています。猫背になると、どうしても顔が前に突き出す姿勢になりますので顎が下に下がります。顎が下がると口を開ける筋肉(開口筋) が優位に働いてしまうため、口がぽかんと開きやすくなってしまうのです。姿勢を正し、背筋を伸ばす習慣をつけることで姿勢と同時に口呼吸も改善することができます。

お口周りの筋肉を強化する、口腔筋機能訓練(MFT)

口腔筋機能療法(MFT)とは、舌・唇・顔面など、口のまわりの筋肉を強化して正しく機能させるためのトレーニングです。

このトレーニングは、一般的には小児矯正の分野で用いられることが多く、歯並びを悪化させている原因となっている舌の癖や、口呼吸などの習慣を改善する目的で行われます。不正咬合の原因によっては、矯正装置をつけなくてもこのトレーニングだけで歯並びが改善されることもあります。

まずは現在のお口周りの機能のうちどの筋肉が弱いのかをしっかりと診断し、より効率よく鍛えることができるトレーニングメニューを厳選し、実際に一緒にやってみながらしっかり指導していきます。

このような方々におススメしております。

  • テレビを見たり、本を読んだりしている時、いつも口が開いている。
  • ラーメンやうどん、お蕎麦などの麺類がすすれない。
  • 食べ物をまるかじりしたり、食いちぎったりすることができない。
  • 歯科検診で、不正咬合と指摘された。

骨格から歯並びを整える、矯正治療

歯並びが悪く口が閉じにくいために口呼吸になってしまっている場合は、歯並び改善のための矯正治療が必要です。

当院では、顎を正常に発育させ、悪い歯並びを骨格から治していく矯正治療を行っております。

ただ単に歯だけをきれいに並べる矯正治療は、将来的に後戻りのリスクが高いばかりか、噛み合わせのバランスを崩して頭痛や肩こりなどといった全身の不調を招きかねません。

お顔全体のバランスにも大きく関与してくる大切な治療ですので、しっかりとカウンセリングを受け、十分に納得したうえで治療を開始するようにしましょう。